私たちは、いつでも気軽に相談できる税理士を目指しています
私たちは、お客様とのコミュニケーションを大切にしています。
お客様の身近なパートナーとして、様々な問題に一緒に取り組み、全力でご支援させて頂くために、お客様とのより良い信頼関係を築いていきます。
お客様の身近なパートナーとして、様々な問題に一緒に取り組み、全力でご支援させて頂くために、お客様とのより良い信頼関係を築いていきます。
-
税務会計顧問サービス
経理業務や税務申告などの基本サービスのほか、節税対策や経費削減のご提案、融資サポートなど、幅広いサポートをさせて頂きます。 -
記帳代行サポート
煩雑な経理業務の代行や、お客様が行った会計処理のチェックをさせて頂くことで、正確な会計帳簿の作成をお手伝いいたします。 -
会社設立サポート
会社を設立するための各種手続きだけでなく、会社設立時の節税対策や創業融資のご提案など、ワンストップで対応させて頂きます。 -
資金調達サポート
融資制度のご提案から融資の申請や交渉サポートまで資金調達をトータルサポートいたします。 -
個人の確定申告サポート
個人事業主の方、不動産所得などがある方に、所得税申告書の作成や節税対策のご提案をいたします。 -
相続および事業承継サポート
相続や事業承継への対策は、事前の準備がとても重要です。将来のために早めのご検討をお勧めします。 -
税理士変更のご相談
税理士に対するお悩みをお持ちの方に対して、お悩みを解決する最適なアドバイスをさせて頂きます。
-
丁寧で分かりやすい言葉を使った説明
税金のルールは、いろいろな法律によって定められています。 会社に必要な情報や知識を、難解な専門用語を使って説明するのではなく、誰でも理解できる言葉で、分かりやすく説明させて頂きます。 -
豊富なコミュニケーション
コミュニケーションを密にとることは、信頼関係を構築していくための重要な要素です。 お客様と少しでも多くのコミュニケーションをとることで、お客様のニーズをしっかりと把握し、的確かつ迅速に対応できるよう努めています。 -
会社の規模に合わせた的確なサポート
当事務所では、設立したばかりの会社から、中小企業、上場企業まで、幅広い規模の会社をご支援しております。 これらの豊富な実績に基づき、お客様のステージに合わせた多角的なサポートをさせて頂きます。 -
会社設立のスペシャリスト
経済産業省の後援を受けている起業支援プラットフォームであるドリームゲートのアドバイザーを務めた実績があり、経営革新等支援機関の認定も受けている税理士が、会社の設立を考えている起業家の方々をサポートします。 -
良好なアクセスによる迅速な対応
JR秋葉原駅から徒歩5分。その他にも、東京メトロ日比谷線秋葉原駅、都営新宿線岩本町駅といった最寄駅があり、交通アクセスが良好です。 このアクセスの良さが、フットワークの良い迅速な対応を可能にしています。
-
初回の相談は完全無料
私たちは最初のご相談を無料で対応させて頂いております。 税理士に相談したいことがある場合や、税理士をお探しの場合は、お気軽にご連絡ください。 -
ご相談には必ず税理士が対応
ご相談の際は税理士が必ず担当いたします。 会計や税務についての内容に限らず、どのような内容のご要望やお悩みもお伺いさせて頂きます。 -
明瞭で分かりやすい料金体系
当事務所のサービスをご依頼いただく際は、必ず事前にお見積りを作成し、料金の内容について、分かりやすくご説明させて頂きます。 -
専門家とのネットワークを活用した万全のサポート
司法書士や社会保険労務士などの専門家とのネットワークを通じて、どのような内容のご相談でも対応できる体制を整えておりますので、安心してご相談ください。
お知らせ一覧
-
2022.08.10令和4年分の路線価等が公表されました!先月の7月1日に、国税庁より令和4年分の路線価等が公表されました。
上昇した都市もあれば、下落している都市もありますが、都市部を中心としたマンション需要の高止まりなどにより、前年と比較すると上昇傾向にあるようです。
相続税等の申告に影響のある指標ですので、気になる方は確認してみましょう。 -
2022.07.07源泉所得税の納付、忘れていませんか?源泉所得税の納付期限の特例の適用を受けている場合、今年の1月から6月までの源泉所得税の納付期限は7月11日になります。
半年に1度の納付手続きになりますので、忘れることのないように注意しましょう。
また、支給人員が常時10人未満であることが特例の要件ですが、従業員が増加している会社などは、この機会に改めて要件を満たしているか確認してみてください。 -
2022.06.13令和4年度税制改正をチェック!令和4年4月1日に、令和4年度税制改正が施行されています。
給与を増加させた際の税額控除の改正や、住宅ローン控除制度の見直し、住宅取得等資金に係る贈与税の非課税措置の見直しなど、会社にとっても、個人にとっても要チェックな内容が含まれています。
パンフレットなども公開されていますので、まだ確認されていない方は、ぜひ内容を確認してみましょう! -
2022.05.09人材確保等促進税制に注意!令和3年度税制改正により、人材確保等促進税制が創設されました。
この制度は、令和3年4月1日から令和5年3月31日までに開始する事業年度が対象でしたが、令和4年度税制改正によって改正されています。
よって、3月決算の会社においては、今回の内容での適用は最初で最後となります。
なお、国税庁のホームページでは、「給与等の支給額が増加した場合の法人税額の特別控除」という名称となっています。
適用要件等をしっかり確認して、適用の可否を検討してください。 -
2022.04.04事業復活支援金はご存じですか?事業復活支援金はご存じでしょうか。
新型コロナウイルス感染症の影響により、2021年11月から2022年3月までのいずれかの月の売上高が、2018年11月から2021年3月の間の同じ月の売上高と比較して30%以上減少した事業者が対象です。
申請期間は5月31日までとなっていますので、申請の対象となるかチェックしてみましょう! -
2022.03.10令和3年度税制改正の内容を再チェック!3月決算の会社は今月が決算月です。
当期から適用される新たな制度やこれまでの制度の改正内容などを、決算前に再確認しておきましょう。
例えば、給与の引き上げに関する税額控除制度は毎年のように適用要件が改正されています。令和3年度の税制改正の内容を改めて確認してみてください。 -
2022.02.14令和4年度税制改正をチェック!昨年の12月24日に、令和4年度の税制改正大綱が閣議決定されました。
実際に適用される時期は4月以降になりますが、内容について事前にチェックしておくと安心です。
ホームページなどで公開されていますので、ぜひチェックしてみましょう! -
2022.01.05電子取引情報の電子データ保存制度の開始令和4年1月1日より請求書などを電子データとして受領した場合、書面に印刷したものを保存するのではなく、原則として電子データとして保存しなければなりません。
また、保存方法や検索機能についても定められており、対応が必要です。
対応をしていない場合は、早急に制度の内容を確認しましょう。 -
2021.12.06電子取引の取引情報保存の対応はできていますか?令和3年度税制改正により、令和4年1月1日以後に行う電子取引の取引情報は、電子データとして保存しなければならなくなります。
例えば、請求書を電子メールのみで受領した場合は、受領した請求書を電子データとして保存することが必要です。
また、保存方法や検索機能についても、定められたルールに従って保存を行わなければなりません。
来月より施行される制度ですので、忘れずに対応していきましょう。
-
2021.11.08年末調整の準備の時期です!今年も年末調整の時期が近づいてきました。
年末調整の担当者間の情報の共有、従業員等への書類の依頼や記載方法の指導など、会社によって様々な準備が必要です。
昨年と今年の税務上の変更点だけでなく、会社内の手続きの変更点についても明確にし、スムーズな手続きを行えるようにしっかりと準備を進めましょう。 -
2021.10.04適格請求書発行事業者の登録申請手続が始まりました!令和3年10月1日から、適格請求書発行事業者の登録申請手続きが始まりました。
令和5年10月1日より適格請求書発行事業者の登録を受けるためには、原則として令和5年3月31日までに登録手続きをする必要があります。
なお、適格請求書発行事業者となった場合は、消費税の課税事業をとなります。
現在、免税事業者である会社や個人事業者は、必ず登録することのメリットとデメリットを考慮して、登録手続きを検討しましょう。 -
2021.09.06在宅勤務に関する費用負担のルールを確認!新型コロナウイルス感染症の影響が続く中、継続して在宅勤務を取り入れている会社や、新たに在宅勤務を推奨する会社があると思います。
在宅勤務をする中で発生する様々な経費をどのような形で会社が負担するか、しっかりと検討しましょう。
負担する方法によっては給与課税となることもあります。給与課税を防ぐためには、明確なルール作りが必要です。
継続して行っている会社も新規に取り入れる予定の会社も、在宅勤務に関する費用負担の税務上の取り扱いを確認しましょう。

- 2022.08.01
- 259時間目 [ 特別償却と税額控除のどっちがお得? ]
- 2022.07.01
- 258時間目 [ 源泉所得税の納付期限の特例の要件は満たしていますか? ]
- 2022.06.01
- 257時間目 [ 令和4年度税制改正はチェックしていますか? ]
- 2022.05.02
- 256時間目 [ 人材確保等促進税制の要件を確認しましょう ]
- 2022.04.01
- 255時間目 [ 事業復活支援金についてチェック! ]
- 2022.03.01
- 254時間目 [ 令和4年度税制改正 ~法人課税関係~ ]
- 2022.02.01
- 253時間目 [ 令和4年度税制改正 ~住宅ローン控除の見直し~ ]
- 2022.01.05
- 252時間目 [ 請求書等を電子データで受領した場合の対応 ]
- 2021.12.01
- 251時間目 [ インボイス制度への対応 ~売り手側~ ]
- 2021.11.01
- 250時間目 [ インボイス制度への対応 ~買い手側~ ]